展覧会を開催します。
制作してきた絵本の原画全てと、絵画作品の展示をします。
会場では製本された絵本「常陸太田クレヨンの旅」の販売を行います。
その他のグッズも販売しようかなと思っています。
是非遊びにいらしてください。
以下詳細です。
会期
2月14日(日)〜28日(日)
月曜日休み
10時〜17時(最終日は14時まで)
場所
梅津会館 二階


絵本の一部をご紹介。


本日13時よりオープン!
2015年の4月より暮らしてきた水府地区の町田町の家を一週間、開放します。同時に教室を開催します。
アトリエawairoと名付けました。awairoは「間(あわい)」と「色」を混ぜた造語です。
自分と他者、夢と現実、自然と人工、物と幻・・様々な「あわい」の中に生きること、そしてその間に広がるグラデーションのような色彩を想ってこの名前をつけました。
町田町の周りには幼稚園や保育園、小学校や中学校があり、子供たちも沢山あつまる場所です。
大人から子供まで沢山の人に来ていただけたらと思います。
以下、詳しい日程です。
◯アトリエ開放
日時:2016年1月14日(木)~22日(金)
13時~17時 事前に連絡していただけると助かります!
お休み:19日(火)
内容:お茶を飲みながらおしゃべりをしたり、宿題を見る等のご要望にもお答えします!来てくださった方で「いいよ」という方には肖像画(似顔絵)描きます。制作中の絵本や作品が見られたり、美術の本を読み耽ることもでき、グッズの展示販売もあります。
◯創作教室(ワークショップ)
日時:2016年1月14日(木)~22日(金)
平日 15:00~17:00
土日 16:00~18:00
お休み:19日(火)
会費:無料 予約制 定員あり
内容
・基礎デッサン(鉛筆の使い方~鉛筆デッサン)
・感覚をひらくワークショップ(透明絵具・画用紙等を使用)
1988年生まれ 東京は葛飾育ち
武蔵野美術大学 造形学部 建築学科卒業
大学卒業後、「六本木アートナイト」など多くの展覧会や芸術祭で作品を発表。
主に「住居」をキーワードに「家」の形態にこだわって作品制作をしている。
場に物と空間を作り出して人を巻き込んでいく作品が多いが、「清掃員村上」と
いうパフォーマンス作品もある。
震災以降、「住居」や「生活」というものが当たり前ではなくなった。この「生活」
への危惧をどのように表現していくかという切り口から、2014年4月より「移住を
生活する」と銘打った創作活動を開始する。
自身で制作した「家」を担ぎ、敷地を借りながらその土地土地にある「家」とその日
の「間取り」を描き、全国を点々と移動するというのがそれである。
一年経った2015年4月には個展をGalleryBarco(葛飾区)にて開催。これまで
描きためた家の絵と実際担いでいた家を展示した。
現在はこの活動も二年目に突入。新築の二軒目を背負い、また全国を歩き始めている。
村上慧ブログ
http://satoshimurakami.net/
佐藤 悠 Sato Yu
1985年生まれ 三重県出身
東京芸術大学 美術研究科 先端芸術表現専攻 博士課程 在籍
一見何も無いところから、誰かが関わることで表現が紡がれていく現場を作っていく、
という活動をアーティストとして全国的に展開している。
代表作に「いちまいばなし」という作品がある。
その他、竹で作った大きな玉の中に入って行う「ゴロゴロパレード」や、落語家のよう
に小話をする等、作品の形態は様々であり、活動する地域も多岐に渡る。
現在はショッピングモールでもコミュニケーションや物作りの場を作る長期的な活動を
しており、企画や発想だけでなく場との関係性も、今なお変化し続けている。
常陸太田でも長期的なアートプロジェクトを行っている常陸太田ではおなじみの作家です!
動画配信も行っているのでぜひブログやウェブサイトをチェック!
佐藤悠ウェブサイト
http://yusatoweb.wix.com/yusato
佐藤悠ブログ「ゆうことはなし」
http://yusatoblog.blogspot.jp/